美貌の女帝

 氷高かわいいよ氷高。
 巻末に収録されている磯貝勝太郎の解説が実に史伝への情熱に満ちていてまた読み応えがあった。
 壬申の乱のあとの時代。天智天皇天武天皇も世には無く、今上には天武の后である持統天皇、そして持統の異母妹であり、持統の既に亡い息子草壁の妃であり、氷高と弟妹の母であるのちの元明天皇長屋王も登場する。
 とにかく血縁関係が複雑である。はじめのうちは、たびたび提示される系図と照らし合わせながら、ようよう読み進むことになった。「時の娘」のときもそうだったが、しかしそのときよりも、いちいち提示される系図が適切で、分かりやすかったように思う。
 持統から間に弟の文武や母の元明を挟んで、氷高は元正天皇として即位する。この間の女帝は蘇我倉山田石川麻呂という長い名前の人の血筋にあるそうで、持統からして祖父にあたるこの人物は蝦夷だとか入鹿だとか、そのあたりの蘇我氏の人たちと同時代に生き、そして謀反の疑いを晴らそうと自死したという。疑いを作り出したのは藤原氏。そういう血縁の闘争を軸に政争と絡めて語っている。
 大木ではないかもしれないが、決して折れないと思わせるような持統や元明が描かれ、それを継ぐ者として、氷高を題名の女帝として描いている。尤も、明確に題名が氷高を指したものと書かれているわけではないけれど。
 元正のあとが聖武天皇、文武の息子であり藤原氏の血をひく最初の天皇であり、氷高の甥であり、国分寺の建設を言い出した。
 前半が氷高に視点をおいて、それまでの政治の流れを記すものであり、後半は即位して元正となり、また譲位して太上天皇となり、聖武天皇として共同統治の形で政治を行い、長屋王とその妃である妹と三人の子が謀反を疑われて死を強いられ、また藤原氏の勢力がいちど衰え、そうした変転を繰り返しながらも、橘氏藤原氏が政治で大きな存在を示すようになる時代へと進んでゆく先触れが記されている。
 終わり方は若干、駆け足の感があるが、同時に元正が力尽き、その言動に影響力を欠いてゆくのが感じられるようでもある。
 どこか寂しい、あるいは無常観のような、美貌を表すに相応しい感覚があった。